
小型衛星専用の
宇宙輸送サービス
専用打上げからライドシェアまで、小型衛星の行きたい軌道へ、希望のスケジュールでの柔軟な宇宙輸送サービスを提供します。

ADVANTAGES強み

行きたいときに、
行きたい場所へお届け
大型衛星への相乗り輸送では難しい、希望の軌道・高度へのオンデマンド輸送が可能です。設計から製造・打上げ運用までを自社で一気通貫して量産することで、通常は年単位でかかる契約から打上げまでのリードタイムを大幅に短縮します。

自社設計・製造だからできる、
要望に合わせた柔軟な対応
自社で設計・製造しているため、お客様の要望や急な変更に合わせてカスタマイズすることが可能です。柔軟な対応で、高い顧客満足度を実現します。

国際競争力のある
リーズナブルな打上げ費用
人工衛星用ロケットではトップクラスの低価格を実現します。コア技術の自社開発・製造、民生品や3Dプリントなどの最先端技術の積極活用により、抜本的な低価格化を図っています。

低い軌道傾斜角から極軌道まで自由な軌道を選択可能
SPECSスペック
- ORBIT&ALTITUDE 投入軌道&高度
- 地球低軌道(LEO)
- MAX WEIGHT OF PAYLOAD 最大衛星重量
- LEO 800kg
- LENGTH 全長
- 32m
- DIAMETER 直径
- 2.3m
- TOTAL WEIGHT 全備重量
- 71t
- PROPELLANT 推進剤
- 燃料:液化メタン
酸化剤:液体酸素
COMPONENTSZEROの構成
- 1.フェアリング
CFRP(炭素繊維強化プラスチック)製。搭載しているペイロード(荷物)を守ります。
- 2.ペイロード収納部
宇宙空間に運ぶ荷物(人工衛星)を搭載する部分です。
- 3.二段タンク
液化メタンと液体酸素のタンクです。アルミ合金でできています。
- 4.二段エンジン
軌道まで到達するためのエンジンです。真空状態での使用に合わせ、高膨張比のノズルを備えています。
- 5.一段タンク
液化メタンと液体酸素のタンクがそれぞれ付きます。アルミ合金製。一段エンジンとともに途中で切り離されます。

- 6.一段エンジン
宇宙まで到達するためのエンジンです。1基あたり130kN(約13トン)の重さの物を持ち上げ続けられる推力のエンジンが9基付いています。再生冷却・ターボポンプ方式を採用しています。重量軽減のため、一段タンクとともに途中で切り離されます。
- 7.姿勢制御装置
ジンバル機構によりエンジンの向きを変え、噴射方向を制御します。それにより、ロケットの姿勢をコントロールします。
- 8.アビオニクス
機体をコントロールするためのコンピューター、センサー、通信機器が載っています。
- 9.胴体構造
アルミのコア材をCFRP(炭素繊維強化プラスチック)で挟むサンドイッチ構造を採用しています。
TECHNOLOGIES確かな技術

ENGINE エンジン
「ZERO」は推進剤として燃料に液化バイオメタン(Liquid Biomethane、LBM)、酸化剤に液体酸素を使用する液体ロケットです。このエンジン「COSMOS(コスモス)」はガスジェネレータで発生させたガスの力でターボポンプを駆動し、タービンを1分間に数万回転と高速回転させることで燃焼器に推進剤を高圧で送り込むガスジェネレータサイクルを採用しています。燃料を燃焼器を冷やすことにも活用する再生冷却方式も取り入れています。 エンジン名「COSMOS」は、コスモスが北海道大樹町の花であること、このエンジンの特徴であるピントル型インジェクタの噴射形状がコスモスの花びらに似ていることから名付けられました。

PROPELLANT TANKS 推進剤タンク
燃料の液化バイオメタンと酸化剤の液体酸素を入れる推進剤タンクを自社ですべて設計しています。タンクの材質には、強度が高い一方で高度な溶接技術が求められるアルミ合金(A2219)を採用、溶接から試験までの主要な工程を自社で行っています。

GIMBAL MECHANISM ジンバル機構
ジンバル機構は、観測ロケット「MOMO」の経験やノウハウを生かして自社開発しており、スピーディーで低コスト、ZEROに最適化した設計を実現しています。アクチュエータ―に電動モーター式を採用している点も特徴で、部品の簡素化と制御機能の強化を図っています。

AVIONICS アビオニクス
アビオニクス・システムは、「ZERO」の運用において非常に重要な役割を果たしています。インターステラテクノロジズではハードウェア・ソフトウェアともにすべて社内で一貫して開発しています。