インターステラテクノロジズは、
あるべき未来を予測し、
その未来を実現していく会社です。
2013年に事業を開始して以来、
トライ&エラーを繰り返しながら、
モノづくりの力を信じて
着実に実績を重ねてきました。
その原動力は、
誰もが宇宙に手が届く未来を
自分たちで実現したいという想い。
宇宙をより日常的で気軽なものに、
そして地球の暮らしを豊かにするため、
私たちはこれからも
宇宙の総合インフラ会社として
走り続けます。
WHAT WE DOインターステラテクノロジズの事業

宇宙の総合インフラ会社として、サステナブルな垂直統合ビジネスを目指します
インターステラテクノロジズは宇宙の総合インフラ会社として、宇宙輸送を担うロケット事業と、宇宙利用のハードウェアである人工衛星事業に取り組んでいます。人工衛星事業は、ロケット会社が手がけることでシナジーを最大化できる通信分野への参入を目指しています。ロケットと通信衛星による垂直統合により、拡張性がありサステナブルなビジネスモデルを構築します。


どこでも・だれでも・なにとでもつながる
世界を実現
OUR STARS
衛星打上げを迅速に、低コストで行えるという、ロケットと人工衛星事業を両方もつ垂直統合の強みを最大化し、スマートフォンや自動車などと直接つながる高速大容量のブロードバンド通信の実現を目指しています。

インターステラテクノロジズははじめの一歩から、たとえ小さなロケットエンジンでも自分たちの手で作ることを重視してきました。インターステラテクノロジズの特徴は設計内製率の高さ、それによって設計自在性が確保されていることです。設計から生産技術、試験、品質管理までの各工程を社内に一気通貫で持つことで、国際競争力のある開発体制を構築しています。
HIGHLIGHTSインターステラテクノロジズの今
インターステラテクノロジズの最近の主なトピックスをご紹介します。
- トヨタグループのウーブン・バイ・トヨタと資本業務提携に合意
トヨタグループのウーブン・バイ・トヨタ株式会社と資本および業務提携に合意し、リード投資家としてシリーズF ファーストクローズまでに約70億円を出資いただきました。
- 文部科学省のSBIR事業で交付総額最大66.3億円に
スタートアップ等による研究開発を促進する文部科学省の「中小企業イノベーション創出推進事業(SBIRフェーズ3)」で新たにフェーズ2として最大46.3億円の交付が決まり、交付額はフェーズ1と合わせて総額最大66.3億円となりました。
- ロケットZERO、エンジン用ターボポンプ試験に成功
小型人工衛星打上げロケット「ZERO」のエンジン用ターボポンプの熱走試験に成功しました。ロケットの中で最も開発が難しい要素の一つと言われるターボポンプにおいて、基幹ロケット関連企業以外では国内で唯一、その技術を保有する会社となりました。
- 衛星通信事業で、総務省の「電波資源拡大の研究開発」を受託
総務省が民間企業等に研究開発を委託する2024年度の「電波資源拡大の研究開発」に採択され、国立大学法人岩手大学、国立大学法人大阪大学、国立大学法人東京工業大学、国立大学法人奈良先端科学技術大学院大学、国立大学法人新潟大学の5大学とともに、研究を実施することになりました。
- 経営体制を強化
経営体制の強化を目的に役員人事を行い、常勤取締役3名が新たに就任しました。組織のさらなる拡大を見据え、研究開発および事業開発、資金調達の各領域を強化し、取り組みをより一層加速させるために必要な経営体制に移行しました。
- ロケットZERO、エンジン燃焼試験に成功
小型人工衛星打上げロケット「ZERO」のエンジン燃焼器単体試験に成功しました。家畜ふん尿から製造した液化バイオメタンを燃料として使用し、十分な性能を有していることも確認しました。
MEMBERSメンバー紹介
インターステラテクノロジズのメンバーを動画でご紹介します。
WORK WITH US採用情報
CAREER SEMINARS採用イベント
JOB OPENINGS募集職種
- 開発部
小型人工衛星打上げロケット「ZERO」の打上げや量産化に向け、設計・生産技術・試験・品質管理など、開発の全プロセスに取り組んでいます。
- 事業開発部
国内外のお客様にインターステラテクノロジズを知っていただき、サービスをご利用いただくため、BizDev・Sales・ステークホルダーとのコミュニケーション等を担っています。
- コーポレート部
人事・総務・財務・経理・ICTなど、会社運営を支えるインフラ機能を担っています。
- 衛星研究開発部
「どこでも・だれでも・なにとでもつながる世界」の実現に向け、地上通信網と同等の高速大容量で、デバイスと直接接続が可能な通信「Our Stars」の研究開発を行っています。
- 新卒/インターン
開発部の各グループにて、通年で新卒・インターン採用を実施しています。経験分野やスキルに応じた配属を行います。
- オープンポジション
「どのポジションに応募すべきか迷っている」「まずは話を聞きたい」という方はこちらからご応募ください。